|
[ 単行本 ]
|
不動産売買における媒介報酬の解説
・不動産適正取引推進機構
【住宅新報社】
発売日: 2003-12
参考価格: 2,730 円(税込)
販売価格: 2,730 円(税込)
Amazonポイント: 27 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 700円〜
|
・不動産適正取引推進機構
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
どっちが有利か!?株と不動産
・西野 武彦
【住宅新報社】
発売日: 1988-05
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 699円〜
|
・西野 武彦
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
エクセルでドカンと築く「お宝不動産」??ダントツ!サラリーマン不動産投資戦略
・松井 幹彦 ・沢 孝史
【技術評論社】
発売日: 2006-07-25
参考価格: 1,764 円(税込)
販売価格: 1,764 円(税込)
Amazonポイント: 17 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 680円〜
|
・松井 幹彦 ・沢 孝史
|
カスタマー平均評価: 4
活用できます 私はエクセルのプロではないので、
添付されていたCDはとてもありがたかったです。
投資効果を判断するには数字の計算はとても必要。
いろんなケースを考えそして長期的な視野で試算するのはとても時間がかかるものです。
添付されていたCDは、その手間を一気に省けるありがたいものでした。
投資の判断基準や試算の仕方は物件や投資家によって様々だと思います。
このエクセルには最低限必要な視点や計算すべきポイントが組まれてありますので、
後は自分で必要と思うものはCDにあったエクセルに組み込ませ、
アレンジして活用させていただいております。
私は投資家であって、エクセルのプロではありません。
残念ながら、ここまでのエクセルを組む術は持ち合わせてはおりません。
よって、こんな私にとってはとてつもなくありがた?いものでした。
試算する時間がかなり省けております。
ありがとうございます!多謝。
買う価値はないかも・・ 辛口な評価になりますが、実際に投資経験のある人からみれば、使えない本でしょう。
1.いくつものエクセルデータがあり煩雑
なんでもエクセルで解決しようとするあまり、投資概念、物件価値、返済、賃料、資産などいくつものデータシートを使わされるのは実に煩雑。
いちばん肝心の物件購入でも、パラメータ調整を6つ、地元の不動産屋に聞き取り調査しろなど手間をかけさせすぎ。しかも大して意味がない。
本にしようとすると、内容を膨らませる必要があったんでしょうが、結果まとまりのない使いにくい内容になっています。
2.設定が現実的でない
たとえば不動産投資の概念説明の中で、「実質年利が10%」の物件を順次取得すると仮定していますが、実質10%の物件などそうはないでしょう。
また、物件取得中の借入金は10年も20年も返済時期を繰延べして1円も返済しないなんて、どこの銀行が許してくれるんでしょうか。
いくら概念説明用とはいえ、無理な設定です。
3.税金や減価償却が一切考慮されていない
実際の不動産投資には、収入に対して住民税、所得税もかかれば固定資産税もかかりますが、データではそれらは計算されていません。
また建物の耐用年数による減価償却費や火災保険料、取得時にかかる取得税、登記費用、仲介費などもまったく考慮されてません。
この本を信じて物件を買うと、予想外の出費に驚くんじゃないでしょうか。
唯一使えるかも、と思うのは繰上げ返済の計算式です。
もっとも、他の部分の印象が悪すぎたせいで手もつけてないんで責任はもてませんが。
結論として、本として出すには価値がない内容です。
もっと機能を洗練し、オンラインソフトとして頒布した方がよかったんじゃないでしょうか。
すごいVALUEです 出来るだけの実績をがんばってよくまとめてくれた、とても親切な本です。
それをCDにまで反映し、こんな安くてありがとうという感じです。
不動産経営を徹底数値化!永久保存版バイブル! 沢さんの処女作「お宝不動産でお金もちになる」に出会った時は、バブル崩壊で底なし状態でも、不動産投資を客観的に数値化分析し、ご自身で成功されている事実には、驚きとともに、深い共感を持ち、目から鱗が落ちました。
そして、今回の新作を手にして、CD-ROMとともに「体験」してみますと、(1)不動産を「経営」と捕らえ徹底分析している。(2)実際にこの10年間沢さんご自身が経営している物件群のデータを反映させている。(シミュレーションというよりデータというべき)(3)不動産経営で物件毎にB/S(貸借対照表)とP/L(損益計算表)の概念を導入して実際の具体的数値でそれを示している。(4)土地付1棟から区分所有まで、幅広く客観的、徹底分析している。不動産は経営であると言葉だけで唱える本はありましたが、それを実践に裏づけされた数値で示したのは、この本が始めてです。私自身、規模こそ沢さんの数分の一ですが、ほぼ同じ期間、ゼロから不動産を始めた自分の経験からも、本書は永遠の座右の書となると確信しています。
よくぞ、これだけのページ数にこれだけの内容を凝縮したと感服致しております。読者は、筆者が表現仕切れなかった、行間を読みながらエクセルを操作して体験して頂きたいと感じます。
もう一つの本書の感動は、末期ガンと戦っておられる「金持ち兄さんの王道」で著名な藤田健一氏が推薦のことばを執筆なさっていることでした。この短文の行間からも読者は多くを読み取ることができると思います。
沢さん、松井さん素晴らしい金字塔となる作品をありがとうございます。
不動産は経営なんだと理解できる一冊です 沢さんの第一作を読んだ時も、「こんな本が欲しかった」と思う内容だったのですが、収益不動産を購入してみると、思わぬ費用も色々かかり、費用対効果を、どう管理していくか、試行錯誤しているところでした。
この本は、実際に多くの収益不動産を運営管理されている沢さんの頭の中にあった計算式や数字の検証を、松井さんがエクセルで使いやすく仕上げてあるので、CD-ROMのソフトを使って、早速、自分の不動産のBSとPLを作ったり、近々くる借り入れ金利の見直しを前に、繰上返済を幾らすることで、月々の返済を従来通りにしていけるのか?など、とても実践的な内容になっていました。
不動産を、これから購入しようとされている方のためには、「お宝不動産」の考え方に沿ったシミュレーションもエクセルでできるようになっていますので、是非、物件を買う前に検証してみられることをお勧めします。
|
|
[ − ]
|
不動産カウンセリング
・アメリカ不動産カウンセラー協会
【清文社】
発売日: 1989-01
参考価格: 4,282 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 649円〜
|
・アメリカ不動産カウンセラー協会
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ − ]
|
財テク天国の謎―国民の財テク生活の行方とその物語序説
・佐藤 正和
【自由國民社】
発売日: 1990-04
参考価格: 1,529 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 655円〜
|
・佐藤 正和
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
銀行員のための不動産情報活用術
【銀行研修社】
発売日: 1988-01
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 654円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
解析JREIT (金融職人技シリーズ number44)
・山崎 成人
【シグマベイスキャピタル】
発売日: 2005-06
参考価格: 3,465 円(税込)
販売価格: 3,465 円(税込)
Amazonポイント: 34 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 650円〜
|
・山崎 成人
|
カスタマー平均評価: 2
中級者向け? 本書では、実例を織り交ぜながらJREITについて語っています。かなり広い範囲をカバーしているが、222ページしかないため、1つ1つの項目はどうしても浅くなりがちだ。もっとも著者自身も悩んでいますが、JREITを語る上では、都市論や建築論にまで議論が及ぶこともあるとしているので、もとより1冊ではその全てを語ることは不可能なのでしょう。 とりあえずこの1冊があればJREITの現状について俯瞰できますので、これを出発点として個々の問題点についてさらに深めていくのが良いと思われます。 それにしてもシグマベイスキャピタルの本は高い。
|
|
[ 雑誌 ]
|
ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2009年 07月号 [雑誌]
【ダイヤモンド社】
発売日: 2009-05-21
参考価格: 650 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
専業主婦が10年連続入居率99%にしたアパマン経営法
・安藤 泉
【日本実業出版社】
発売日: 2005-08-25
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 650円〜
|
・安藤 泉
|
カスタマー平均評価: 4.5
面白く読ませて頂き、大変参考になりました アパートマンション経営を全体像としてどう捕らえたよいか、それ書かれた本を探して3冊まとめて買いましたが、その中で、本として面白いのでいちばん最初に一気に読み切ってしまいました。本として読んでも楽しく読める本です。
中身としては、書評にあるとおり、1建物管理、2コミュニケーション、3財務の3方面から、バランスよく書かれています。著者がやっていることを解りやすく整理されており、著者の経営の基本的な姿勢や実施内容がよくわかります。特に、財務の考えかたは、ローンの元金返済と償却費とを対比する簡単なグラフで説明されておりいて解りやすく、税法上の利益とキャッシュの利益の関係がすっきりしました。これは、私にとりずっとすっきり解らずに困っていた点なので大変参考になりました。
内容が整理されているので、著者の個人的経験の域を超えており、誰もがケーススタディとして参考にできます。そして、構成がよく考えられているので、単なるケーススタディで終わらず、ひとりひとり条件の違う読者にとっても大変参考になる本だと思います。
空室対策を学ぶこと=安定経営 大家にとっての最大のリスク要因は、
空室リスクであるといってもいい。
安藤さんの本書を読むとそうしたリスクに対して、
どれだけ、バリューアップなどの定期的に施して、
お客様(賃借人)に喜んでもらえるか、ということを
徹底的に取り組んでいるという印象が強い。
こうした建物であれば、住民はよほどのことがない限り
居住地を変えるなどとは考えないのでは?
そういった意味では、成功した首都圏賃貸オーナーの
ビジネスモデルがここに凝縮されているといっても過言ではない。
さらりとでも良いので一度は読んだほうがいい本 大家業を始めたばかりの私ですが
大変ためになりました。
不動産=投資という面が大きく取り上げられる中で
大家さん=サービス業ということを知る内容です。
実際にトラブルが起こったときもこの気持ちを忘れないことで
大きなトラブルも未然に防げそうです。
ただ、投資の面で一般的なサラリーマンが同じことが
できにくいであろう内容なので☆4つにしました。
専業主婦! 専業主婦が大家さんで大成功。
これを見て同じく専業主婦で大家さんを目指している私が参考にしたいと思い買いました。
でもまず相続対策で8億円の新築RCマンションを建てたと言う時点で貧乏からスタートの私とは立ち位置が全く違うことを知りました。
それでも普通の元々金持ち土地持ちの大家さんにありがちな(?)何の努力もしないタイプとは違い、今いる入居者を退去させない工夫をいろんな手法でされている点はとても参考になります。
エントランスのお花の件など、女性ならではの視線も参考になります。
参考にしたくてもできない面もありますが(お金持ちならではのアドバイス「銀行にとって大切なお客になれ」など)参考にできるところも盛りだくさんの本だと思います。
先見の明 著者の基本的な考え方に共感を覚えます.
著者がシロート,かつ,主婦であったことが
最大のメリットだったのでしょうか.
利用価値の高い土地を相続したことが,
優位であったことは事実ですが,
運用方法ではなく,
運営方法がすばらしかったのが,
成功の秘訣となったようです.
良書だと思います.
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
絶対に「儲かる大家さん」になる実践バイブル
・アパマン長者が集う「大家さん学びの会」
【日本実業出版社】
発売日: 2008-03-13
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 649円〜
|
・アパマン長者が集う「大家さん学びの会」
|
カスタマー平均評価: 4
読後に虚しさが残った 威勢の良い書名につられて読んでみた。一部役に立つ部分があったものの、読後に虚しさが残った。賃貸経営逆風の時代、賃貸経営者が同業者に対して「絶対に儲かる」などというタイトルで煽る必要はないのではないか。せめて「工夫しだいで」程度に言ってほしい。本書に書かれているUSPの手法については、少々強引であるような気がした。不動産に対する説明は慎重に行うのが鉄則だろう。
利益がなければ経営は続かないわけで、大家業に「利益を追及するな」とまでは言わないが、何の商売でも利益ばかりを打ち出すのは品格にかかわる。比較的裕福な人が多い賃貸経営者であれば、社会に対する貢献も視野に入れるべきだろう。著者が「大家さん学びの会」となっているのに、執筆者が4名となっていることも不思議である。
融資関係の記述がもう少しあれば、良かった・・・ これから不動産投資・経営をしようと思っている人にとって、
本書はなかなかに実践的な内容で、意義深い。
個人的には、保険関係とりわけ損害保険関係についての記述に
今まで知らなかった部分があり、気付かされることも多々あった。
しかしながら、さらに踏み込んで入れることがあるとすれば、
個々のテクニックの手前で、ファイナンスの部分が
どちらかと言えば、知識・実践に欠けている嫌いがあるような気がする。
不動産物件を丸ごとキャッシュで購入できるのは、あまりいないと想定されるが、
そうであれば、いわゆる「融資=借金」をして購入しなければならなくなる。
この融資が抜けていては、折角の不動産投資もあくまで夢物語になりかねない。
本書に掲載されている限りでは、
1)国民生活金融公庫
2)住宅金融支援機構
の二つの政府系金融機関が挙げられているが、
メガバンク・都市銀・地方銀・ノンバンクよりも金利面で相当に有利であることなど、
記述に盛り込んでほしい内容だった。
こうした融資の内容のいささか欠如していることを鑑みて、
星は「★★★★」とさせていただきます。
具体的でよかったです 現在大家さんをされている方々の生の声を聴けた感じで参考になりました。
特に参考になったのは「USP」についての考え方です。
「USP」とは数あるアパートの中でなぜその部屋を選ぶのかということです。
例えば一般的に公園の近くの物件はいいとされていますが単身者用マンションに「公園の近く」といっても興味は持ってもらえません。
ターゲットの人たちがその部屋じゃないと駄目といえるようなものは何かを考えると言う「USP」の考え方にとても納得しました。
不動産業に限らず何にでも使える考え方ですね。
大家さんとしての心構え 本書は、突入しつつある賃貸氷河期を知恵と勇気で乗り切ろうというもので、
すぐに実践できるノウハウが詰まった先人達の知恵の結晶です。
何よりも「管理会社まかせ」「入居したらほったらかし」といったタイプの大家さんでは
生き残れないことを説いている点が重要で、随所に「自分で考え、行動する大家になろう」
というメッセージがちりばめられています。
営利が前面に出ていないところにも好感が持てます。
賃貸コンサルのいわゆる共済版・生協版といったところでしょうか。
初心者大家さんは多くの気づきを得られ、ベテラン大家さんは初心に戻れる一冊です。
大家業に活力を与えてくれる一冊 タイトルの絶対に「儲かる大家さん」になる・・・と言うのはちょっと大げさのような気がしますが、「大家業を成功させる」ための実践バイブル という感じで読めば賃貸業に関わっていない人もそれなりに納得できる内容と思います。
私のようにサラリ-マンで大家業を営んでいる者にとっては、賃貸経営を始めたころの初心を思い出させてくれて、またこれからも頑張る気力を与えてくれた本でした。
かなりの情報も得られましたし、自分のモチベ?ションが上がりましたので値段以上の物をもらった気がします。
星1つ減点は、この本のタイトルにあると思って下さい。
|
|