|
[ 単行本 ]
|
マンション購入の攻略法教えます。―危ない物件を買わないためには自己防衛しかない! (住宅・不動産実務ブック)
・荒井 康矩 ・小森 正寛 ・住宅取得コンサルティングのアネスト
【住宅新報社】
発売日: 2006-02
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 624円〜
|
・荒井 康矩 ・小森 正寛 ・住宅取得コンサルティングのアネスト
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
「中古マンション購入×リフォーム」で理想の住まいを手に入れる!―かしこい購入方法から快適リフォーム術まで徹底ガイド (リフォームカレッジ 中古マンション篇)
・西田 恭子
【アーク出版】
発売日: 2008-05
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 616円〜
|
・西田 恭子
|
カスタマー平均評価: 1
設備設計の知識のなさからマンションリフォームの誤った情報発信となる本 マンションリフォームを考える場合、専有部分のどこを排水立管や汚水立管が通っていて、その排水立管とキッチンシンク、ユニットバス等との排水枝管の経路や接続高さ、汚水立管とトイレの排水枝管と接続高さが計画上の大きな制約条件となります。本書ではスケルトンリフォームすれば何でもできそうな書き方をしていますが、誤りです。
このような設備設計の理解が十分でない建築設計者は少なくありません。本書では、また、トイレの向きを変えたリフォーム計画が入っていますが、「どうやって実現するんだい?」という内容で、リフォームを検討している建築知識のない人に誤解を与えます。本書に限らず、このような内容の本が多いことから注意する必要があります。
|
|
[ 単行本 ]
|
Q&Aマンションライフ110番―安全・快適なマンションライフのために (110番シリーズ)
【民事法研究会】
発売日: 2003-02
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 1,785 円(税込)
Amazonポイント: 17 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
中古価格: 592円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
管理組合の理事さんにおすすめします。 管理組合理事、区分所有者向けの本。マンション管理に関するさまざまなトラブルについて、Q&A方式で、易しく解説されている。 回答は、実践的で、おざなりな回答ではなく、必要十分な内容。更に、『わかりやすいマンション判例の解説』にリンクしているので、併せて読めば、より役に立つだろう。 また、資料として、集合住宅管理組合センター作成の『管理組合理事の手引き』が載っているが、これは、管理組合の理事さん達に、是非とも読んでもらいたい手引きだ。
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション崩壊 ?あなたの街が廃墟になる日
・山岡 淳一郎
【日経BP社】
発売日: 2006-03-23
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 599円〜
|
・山岡 淳一郎
|
カスタマー平均評価: 5
地域の活性化に向けて情報の透明化を! ■ 【デザイナーズマンションの公団版】
バブル末期、1990年初頭に、多摩ニュータウンの一角
に、デザイナーズマンションの先鞭となる47棟の公団住
宅が、竣工を迎えつつあった。それらは、戦後のベビー
ブームを生みだした世代が従来の木賃アパート(文化住
宅)から夢の住居とも羨ましがられ入居したニュータウン
の公団住宅の(最後の)集大成とも言える団地で、後
日、都市計画学会賞をも受賞した物件群なのです。
■ 【欠陥あるが、騒ぐな。(資産価値を守る為?)】
ところが、入居して間もなく雨漏りその他の欠陥が発覚。
結局、公団は、全47棟中、中低層の20棟の「建替え」と
いう失態を招きました。公団側の「資産価値保全の為。」
との緘口令も加わる中、管理組合は、自分達のコミュニ
ティーを形成しつつ、公団と交渉する事態になりますが、
公団は、「構造計算書を、失くしました。」など組織上も無
責任で情報隠蔽体質を露にする始末でした。
■ 【住居とは、街区を買うこと】
住宅を取得しようとしているユーザーは、夢一杯で、込
入った管理規約などの説明は、90%以上が耳に入りま
せん。ましてや、近隣街区コミュニティーについては、
精々スーパー、学校などの所在地が気になる位で、身
近なコミュニティーがどうなっているかなどは、仲介業者
も説明は致しません。しかし、実は、『住居とは、街区を
買うことです。』と住替えのエキスパートは、断言します。
■ 【ニュータウンの再生は?】
公団官僚のメニューには、コミュニティー造りは当初から
皆無だと著者は指摘しております。「私有財産には、手
を出せない。」と言うのが彼らの理屈です。挙句、組織替
えしてしまいました。公団の郊外ニュータウンは、今や建
物の老朽化、住人の高齢化、そして孤独死、若年世帯
少子化が話題になっております。近年、地価下落に伴
い、都心の民間高層マンションがトレンディーにユー
ザーの眼を奪っております。しかし、30年後のそれらを
写す鏡が公団の郊外ニュータウンにあること、地域の活
性化を大事にすることなど、著者は警告しております。
頑張っていた人がいた この本の中で一番ページをさいて書かれているある物件。大規模修繕を前に検査会社が検査をした事から、重大問題が発覚したわけだが、その発覚から改善に向かう過程の話がとても興味深かったです。欠陥は改善したいけれど、たいしたことがない雰囲気に済ませたいというのは売主・施工者だけでなく、住民の中にもいる。そんな中、根本的な解決に向けて頑張った検査会社の人や住民等の努力は並大抵ではなかったと思う。よく頑張った。そして、様々な障害があっただろうに、著者も頑張って事実を伝える本を書いたと思う。
表紙と同じ風景を窓外に望めるだけに、人ごととは思えない 本書は建築物を売りっぱなしの箱物商品としか捉えていない愚かさに溢れている。
手抜き工事のひどさはテレビでも放映されたが、近隣にはそれほど伝わってこなかった。住民の間でなんとかクローズして処理しようとした結果だと思うが、実態はあまりにも深刻だった。本書で紹介される現地は、一部棟は立て直し完了間近だが、解体後の基礎工事で止まった棟、解体もされずに放置されている棟と状態もバラバラである。月並みな言い方ではあるが、一生に一度買えるかどうかという資産である住宅を手がける業者としての旧住都公団(現都市整備公団)のお粗末さ、建築業者の適当さには怒りを感じてならない。この憤りはそのまま行政や司法にも波及して当然だろうと思う。契約字句の解釈や説明を考えている間にも、滝のように雨が漏る住宅に居住せざるを得ない住民がいたことを彼らは体感して理解できていない。PL法をはじめとする消費者保護制度がどうして成立してきたかという経緯を考えれば、本書で知ることが出来る彼らの対応は理解できない。
このほかにニュータウンの歴史を振り返る章や国立市の景観論争、郊外の過疎団地の問題など、土木建築行政の場当たり的な取り組みが記されている。個人的には筆者には今後、さらに一段階上の都市計画のお粗末さにも焦点を与えて欲しいと思う。丘陵を切り開く宅地開発を否定する物ではないが、開発者や自治体には大規模な街並みを登場させることによる環境や交通、学校や商店の問題というものが与える影響という考慮が不十分に思えるからだ。
マンション購入者は読んだ方がいい マンション購入の際には相当の覚悟と責任感が必要となることを教えてくれる一冊だ。
最初のパートでは多摩ニュータウンの欠陥マンションの住民達が都市整備公団(現・都市再生機構)に建て替えを行わせるまでの気の遠くなるような闘争を描かれる。行政、官僚、建設業界の無責任・冷酷さには慄然とさせられる。一人ひとりは良識のある市民であるはずなのに組織に属した途端に住民の苦難を無視できるのは何故なのだろう。このような大組織と戦うために要する住民のエネルギー、苦悩はどれほどのものであったかと考えると胸が痛くなる。
続くパートでは多摩ニュータウンを始めとする各地のニュータウンがゴーストタウン化していく姿が描かれる。ここで明らかになるのは日本の行政の長期的な視点の欠如、無責任さと業界との癒着だ。
更に学園都市の国立市の景観を守る市民とそこに高層マンションの建築を強行する明和地所との戦いが記される。住民が長年に亘って築いてきた街の良好な住環境を、商業主義から守ることがいかに難しいことかがよくわかる。それにしても明和地所のマンションの売り文句である“すばらしい住環境と景観”を、そのマンションが破壊していることは何という皮肉だろう。
最後はマンションを崩壊させないように支える人々の姿が描かれる。マンションの住民全員が運命共同体として交流を深めて連帯していかないと生活の場としての環境が維持できないことがよく理解できる。
冒頭に書いた相当の覚悟と責任感とは、基本的な信義則や道徳を持たない業者が横行する建設業界が立てるマンションは欠陥が潜んでいることを覚悟しておく必要があり、運よく欠陥がないマンションを購入できてもそれを維持するためには、他の住民と共同して自らそれを守る責任感を有する必要があるということだ。この観点からは、現在乱立している高層マンションの将来を憂わざるをえない気分になる。
一人の力は小さくても、考えなくてはならない問題 「区分所有権」がマンションの資産価値を守る理由で欠陥が生じても我慢する住民。しかし、資産価値は経済状況が異なる住民には虚ろな概念だ。
煩わしさを嫌う富裕層が住む最上階から去ってゆくローソクが溶けるように灯が消えてゆくマンション。
地価が上がっているうちに形にしたい業者。
バランスシートでのみ判断する投資ファンド。
資産価値を守ろうとする共同幻想の住民。
半世紀近い歴史を持ち、150戸を越える住宅を供給してきた日本一のデベロッパーである公団が扱った団地が大解体工事に到るまでの年月。
建築基準法、品格法、建築士法、建築業法、宅健業法と、住民の安全を担保する法の網が張りめぐらされているが国家機間がそれを破っても誰も大きな責任を問われない。
欠陥住宅に対し資産価値を守る共同幻想で心を呪縛される住民。
都市開発関係者の見通しが地価任せという安直な手法。
都心回帰というマンション販売の裏で、郊外マンション地帯の中古価格低迷という現状。朽ちていく中古マンションに住む、住まざるをえない高齢者の人々。
終の棲家という安心感が求められるマンションだが、建築はそこに生活する人がいて生命が宿る。
高度経済成長期に建設されたマンション、更に今ラッシュで建設されている都心のマンション。
この2つの大きなコミュニティーは将来日本の街に何をもたらすのか。
一人の力は小さくとも、考えなくてはならない問題。
|
|
[ 単行本 ]
|
今こそ!中古マンション―「得」する買い方・選び方
・山本 久美子
【小学館】
発売日: 2006-01
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 593円〜
|
・山本 久美子
|
カスタマー平均評価: 4
実践したら。 【139頁?140頁】
契約の場面では、売り主と買い主に、それぞれの仲介会社が立ち会い、宅地建物取引主任者が、重要事項を説明することになっています。
このような状況で、初めて書面を見て、「よくわからない言葉が・・・」などと言えるでしょうか。分からないまま聞き流して、そのまま契約ということになってしまいます。
その場で初めて書類を見る、という状況だけは避けなければなりません。
少なくとも契約日の数日前には、書類のコピーをもらっておき、事前に見ておくようにしましょう。専門用語が多いので、分からない点があるのは当然です。不明な点は、営業マンに質問して、契約日までにすべて答えてもらうようにします。
書類の準備に時間がかかると言われたら、「契約日を変更してでも」と言いましょう。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これを実践したところ、相手にされなくなって、希望の物件の入手は不可能となった。
「ことになっています」を鵜呑みしていたのでは仲介では購入できないということか。
「重要事項説明書」の事前公開は業界全体でしていないとのことだ。
わたくしはだまされたのだろうか。
まあまあです。 レビューの評価が高いので選びましたが、正直まあまあな内容でした。
同時に購入した『30年後に絶対後悔しない 中古マンションの選び方』のほうが
さらに詳しく、読みやすかったので☆2つです。
特に裏技的なものは無かったように感じます。
わかりやすくまとまっていますね 当たり前のチェックポイントが並んでいるといえば並んでいるのですが、やっぱり言われて見なければ見落としがちなのでありがたい本だと思います。
個人的にはいいマンションであれば新築でも中古でもいいと思っているので良書だと思いました。
まあまあ 当たり前といえば当たり前のことなんだけど、
つい見落としてしまうチェックポイントが網羅されています。
構造的な部分はあまり触れられていないので、
そのあたりは他の本でカバーしておいた方が
リフォームする時にも役立つのではないでしょうか。
中古マンションが身近になりました マンションの購入を考えていて、流行の中古でリノベーションにとても興味があったのですが、いざどう選んでよいのかわからず決めかねていました。この本は中古マンションの選び方についてとても詳しく書かれていたので、今度からそういう視点で物件を見てみようと思います。購入までグンと近づいた気分。著者が女性だというのもよかったです。
|
|
[ 単行本 ]
|
どら息子でない!?現役東大生“自力”マンション入手術!!
・源田 雄一郎
【新風舎】
発売日: 2002-02
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 582円〜
|
・源田 雄一郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
買っていい一流マンションダメな三流マンション
・碓井 民朗
【ダイヤモンド社】
発売日: 2006-01-20
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 561円〜
|
・碓井 民朗
|
カスタマー平均評価: 4.5
ポイントを知らずにマンションを買うと後悔する 私は建築に関して素人ですが、本書は読みやすくてマンションを選ぶ際に注意するべきポイントが良く分かりました。
本書の特長は以下の点です。
1.各テーマ毎に独立しているので、気軽にどこからでも読める。
2.構造の話が、イラストを併用した解説で直感的に分かる。
3.各テーマの最後にポイントのまとめがあり、要点を整理し易い。
サブプライムショック以降、景気が低迷してマンションの売れ行きが鈍っていると聞きます。その為、利用者の立場に立った良い設計のマンションを造る堅実なデベロッパーと、派手な外見や見栄えだけで客を引き付けて、裏では構造で手を抜いてコストダウンして利ざやを稼ぐ駄目なデベロッパーとの二極化が進んでいるそうです。
本書で解説しているポイントを知らずにマンションを買うのは怖いと思いました。
突っ込みどころはあります。 「二重床は防音上、直床よりベター」「外階段をコンクリートでなく鉄骨でつくるのはNG」
等々、ちょっと首をかしげたくなる記述があります。上下階の音の問題は、スラブ厚とフロ
ーリングの性能で決まるわけで。著者が壁の項で書いている通り、二重床は「太鼓現象」の
心配もあるのは常識ですし。
あと、乾式間仕切りの否定ふくめ、著者はタワーマンションが大嫌いなご様子。著者の好み
で多少バイアスがかかっていることは承知の上で読む分には役に立つ内容も多いと思います。
排水堅管は鋳鉄で!とか。
とっても勉強になりました。 近県のあるマンションの眺望に一目ボレして、流行る気持ちを抑える為にも『勉強しよう!』と購入した初めてのマンション本の1冊。
初学者だったからか、すべての項目が大変為になりました!
著者が「個人的には20mを超える杭を打ってあるマンションには不安を感じる」と書いておられて、それ故上記マンションの購入はとりあえず断念致しました。
マンション購入時には是非。 歯に衣着せぬ物言いでとてもわかりやすい。
素人ではよくわからない構造も、どこをチェックすればよいか
具体的に書かれているので、マンション購入の際に役立つこと間違いなし。
ただ、著者の言う全ての一流要素を備えたマンションなんて本当にあるのかどうか。
どこなら妥協してもよいのか、そこまで書いてくれたらありがたいんだけどなぁ。
経験談が活きている マンションを設計したことのある一級建築士ならではの視点が参考になりました。ただ、一部ですが、それは好みの問題では・・・?と思うダメなマンションのポイントもありました。でも、著者がデザインも含めてかつて、こだわって設計していたことはよく伝わる本でした。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
マンションを長持ちさせる100章
・楜沢 成明
【鹿島出版会】
発売日: 1998-03
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 558円〜
|
・楜沢 成明
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
住まいの管理手帳 マンション篇
【住宅金融普及協会】
発売日: 2006-08
参考価格: 860 円(税込)
販売価格: 860 円(税込)
Amazonポイント: 8 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
中古価格: 520円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない
・藤沢 侑
【ダイヤモンド社】
発売日: 2007-03-16
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 499円〜
|
・藤沢 侑
|
カスタマー平均評価: 5
マンション購入希望者必携 現在マンション購入(買い替え)を希望しており、いろいろ見学しておりますが、この本を読んでなるほどと思うことがいくつかありました。
たとえば買い替え客はあまり歓迎されていないことなどはわかりませんでした。
不動産購入はかなり高い買い物になりますので、この本でダメマンションを見抜ければ安い物です。ただし、この本に書いてあることを次々と質問すると、担当者から嫌われるクレーマーと間違えられる可能性が出てくるかもしれません。
何冊かこの手の本を読みましたが、ベストの本といえるでしょう。
まっとうなマンション購入時の注意点ガイドですが、それ以上に楽しめます。 まっとうなマンション購入時の注意点ガイドですが、それ以上に楽しめます。
3月に購入するマンションの危険さにはびっくりしました。
購入者の視点からは見えにくい、「こっちにとっては一生の買い物だが、売る方にとってはお客さん全体の数百分の1にしかすぎない」という立場に立ったときに見えてくる不動産業者さんの当然の視点など、いりいろ勉強になりました。
マーケティングに興味のある自分としては、
・さんざん新入社員の面接をしてきた人事担当者が受かる面接術を伝授しているような本
・知識の少ないお客さんに「一生の買い物」をしてもらうときの、高額商品のセールスの本
としてもとても楽しめました。
もちろん、不動産購入を控えていらっしゃる方、購入直後の方にも、業界の裏側が見えてくるのでお勧めです。
■オーソドックスなマンション選びの視点が網羅されています。 ・色々勉強になりました。
・著者の主張としては
■1.やってはいけないこと
?3月に購入すること
→その理由は、転勤があるかもしれない、から。
(転勤が生じた場合、キャンセルできるが多大な違約金を要求される)
?全国11,000戸の実に40%が3月に売買される。
3月に間に合わせるために突貫工事をすることもあり
その手の物件の質は危うい。
突貫工事の有無は(入居時期?完成時期)が
1ヶ月以上空いていることが目安。(三井は2ヶ月空けるとのこと)
■2.あまり拘らない方が良いこと
?購入期限 (いつまでに買う)
?内装 (内装=化粧はいくらでも誤魔化せる)
?設備 (備え付けである必要はない、家電量販店で購入すれば良い。ex.食洗機、風呂の壁に填め込まれた液晶TV)
■3.絶対に拘るべきこと
?最も拘るべきは”立地”
・立地=最寄り駅力+駅からの距離
?立地で考えるべき視点は 安全>便利
?安全性の確認としては
・洪水ハザードマップ
・地歴 の2点をデベロッパーの担当者から入手すべきとのこと。
■その他、本書で発見したこと
?施工責任者=所長でマンションの質が決まる
デベロッパーの所長がinitiativeを取っているか建設会社に任せっきりか
でマンションの質が大きく変わる、と。勿論、前者のマンションを購入すべき。
所長に注目したことはあまりありませんでしたが言われてみると確かに
その視点はあるなあ と思いました。要は現場責任者ですものね。
?アフターサービスを考慮せよ
アフターサービスを行っているのが誰かで質が影響を受けると。
そのデベロッパー>子会社・関連会社>何の関連もない部外社
ノウハウが濃い! 業界の常識というか、暗黙知の部分を知る楽しみもあったが、
それよりもここで言われている営業トークやテクニック、
商品(物件)の見せ方のうまさに「なるほど」と思わされた。
マイホーム選びの参考にはもちろん、
読み方によっては自分の仕事でも応用できそうな質問力も鍛えられそう。
なかなか際どい本だなぁと思う。
マンション購入前に必読 マンションなんて買う年齢じゃ全然ないのに、
タイトルに惹かれて買ってしまいました。
期待通り凄まじい内容で、マンション未購入の時期に読んでいて
大変得をしたと思います。
何よりも「ディベロッパー最王手・三井不動産現役社員暴露本」
というだけで、本書の重要性、信憑性がぐっと高まっています。
建築業者・ディベロッパーも人であり、「期日までにマンション完売」
という目標に向かって汗を流す毎日。
マンションを(色んな意味で)いい人に買ってもらいたいが故に、
意図的操作が行われるのも必然ではないでしょうか。
その操作内容を熟知し、安全で希望するマンションを無事購入できる
手立てが満載なのです。
詳しい内容はここでは割愛しますが、不良マンションや希望値段より
高い値段のマンションを購入させられないよう、皆さんも一読してみては
いかがでしょうか。
こんな事実がある事を知って、私は大変恐ろしいと思ったので、
マンションを購入するときは他にも数冊読んでみようと思いました。
|
|