|
[ 単行本 ]
|
あなたのマンションが廃墟になる日――建て替えにひそむ危険な落とし穴
・山岡 淳一郎
【草思社】
発売日: 2004-03-26
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 171円〜
|
・山岡 淳一郎
|
カスタマー平均評価: 4
永住するつもりで購入したのにローン完済時には住めなくなる?! マンションに住んでいる人にとって、本書は、とても勉強になります。同時に、ぼんやりしていると今住んでいるマンションから追い出されるかもしれない、という危機感を呼び覚ましてくれる本でもあります。 皆さんはご存知でしたか。 マンションの所有関係を規定する法律である区分所有法は1983年と2002年の法改正で、建て替えを推進しやすいように変更されたことを。 それまでは「全員合意」が原則だったのに1983年の法改正で「五分の四以上の賛成」と条件が緩和され、2002年には客観要件を削除した区分所有法改正案が成立してしまいました。 客観要件が削除された、ということは、修理すればまだ使えるかもしれないマンションでも、「ともかく建て替えればいいじゃないか」というお金に余裕のある所有者が8割に達すると、建て替えられてしまうということです。賛成できない残りの2割の人は建て替えに伴う負担を負いきれない可能性が高く、もしも強引に建て替えが行なわれれば、参加できない人(主に高齢者)は「住宅難民」にさせられてしまうのです。 自分が高齢に達した時のことを想像すると、とても恐ろしい話です。 鉄筋コンクリートで長期間使えるはずなのに、なぜか日本のマンションは「30年」という欧米の3分の1にも満たない短い期間で破壊され新築されている、と著者は言います。大手不動産会社や建設会社の強い圧力を指摘する著者は、その元凶である田中角栄に舌鋒鋭く迫ります。 単に過去を糾弾するだけでなく、神戸震災で表面化した被災マンション建て替え問題、破壊せずに建物を再生させるリファイン建築の実例、太陽の光を利用したシステムや「無暖房住宅」、定期借地権の本来の姿など、今後の希望のタネも著者は提示しています。 著者の「スクラップ&ビルドは結局、高くつく」という主張が伝わってくる一書でした。
マンションを買えば、いつか必ず。 今、マンションは、一戸建てへのステップではなく、終の棲家として、買われるようになってきています。 一方で、日本のマンションは、30年で、建て替えられています。 つまり、30年ローンを払い終えて、定年を迎える頃に、建て替えの時期が来てしまいます。もちろん、建て替えるにはまた、一千万円、二千万円といった、お金が必要です。お金がなければ、廃墟になるだけです。 この本には、そんな生生しい現実が、レポートされています。 第1章では、建て替えに失敗した団地の事例が、第2章では、マンションの寿命を30年にした日本の政治の歴史が、第3章では、阪神淡路大震災での建て替え問題が、第4章と第5章では、日本とヨーロッパでの建て替えずにマンションの寿命を延ばす事例が。 マンションを、30年で壊してしまうのではなく、40年50年と持たせるのは、持ち主である管理組合の力です。 マンションを買った人、これから買おうと思っている人に、是非読んでもらいたい本です。
週刊誌の記事程度 今自分がマンションを買うのに役に立つ情報は載っていない。がっかり。速攻売りました。
マンションブームだからこそ読んでほしい一冊 東京の地価が下落し、マンションの建設ラッシュとなっています。 分譲マンションの売り文句はいつでも「家賃並みのローンで マイホーム」となっています。家賃並みの価格でローンを組むことの メリットはリアリティを持って語られているのに対して、 建替えや修繕の費用についてのデメリットはリアリティを 持って語られていません。 また、現在販売されているマンションには容積率の余裕が無いものも 多く、事例にある稲毛の団地が許容容積率の中で割り増し床を使った 建替の費用や補償の算出の仕組みは難しくなっています。 初学者にも読みやすい1冊です。
買う前に熟考を 株式投資などには二の足を踏んでも、ローンでマンションを購入することにはあまりリスクを感じない人が意外と多い。実際はその方が遥かに大きなリスクを伴うのだが・・・。 私はFPとして、本書に述べられているようなマンション問題については関心を払ってきた。その結果感じているのは、見せかけの支払いの容易さに惑わされている人が多く、10年後のことは漠然と考えていても、立替問題が現実のものとなる30年後のことを真剣に考えている人はほとんどいないという事実である。さらに問題なのは、今のマンションはほとんどが高層建築であり、階により所有者の所得に大きな差があること、そして、立て替える際に高層化してその分を分譲するという今までの手法が将来使えないことである。 結婚したから、子供ができたから、あるいは持ち家の方がなんとなく良いからという`安易'な理由でマンション購入を考えている方には、一読をお勧めしたい。そして、マンション購入の裏に存在するリスクに、冷静に目を向けていただきたい。
|
|
[ 単行本 ]
|
儲かるリフォーム―マンションの資産価値をアップする鉄則55 (ビッグコミックブックス)
・桜井 幸雄
【小学館】
発売日: 2005-06
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 172円〜
|
・桜井 幸雄
|
カスタマー平均評価: 3
数年前の業者の常識 中古住宅を売るのに一番安くて効果的なのは<壁紙だけ替える>、6畳で安いビニルシートなら10万位で済む等、実際中古住宅を見に行くと、確かに普通の業者は著者の言う通りにしていて、こういうことなのかというのが良く分かります。しかし、広いLDKにすると価値が落ちるので部屋は区切れ等(中古住宅は3?4人家族が買うから)、客は皆こう考えているという勝手な業者側判断が、既に感覚が古くなって、2009年現在の多様化している価値観にはどうでしょうという感じはします。こだわりのある方には首を傾げる点も多々ありますが、<一般業者>はこう考えているという基準にはなります。<2?3年前の常識が今の客には通じなくなったという工務店の嘆き>というタイトルを最近目にしましたが、その2?3年前の常識なんでしょう。
リフォームで中古マンションの資産価値を上げるノウハウ いま住んでるマンションを売りたい。でも内装はボロボロ、 あちこち傷だらけ。一体いくらで売れるのか。そして、 少しでも高く売れるには、どうしたらいいのか?中古マンションを売りに出すとき、売り値の1割ぐらいの値引きを 要求されるわけですが、リフォームすることで資産価値を上げ、 この値引き分をチャラにしよう、というのがこの本の趣旨です。 例えば、売り値1500万円のマンション(値引き額150万円)を、 畳からフローリングにリフォームすると、値引きをチャラにでき、 リフォーム費用を差し引いても35万円も高く売れるよ!などなど。 他にも壁紙を変えたらいくら、間取りを変えたらいくらなど、 リフォームの種類別に「儲かり金額」を試算しています。 わかりやすく、とてもいい内容の本だと思います。 特に3章以降は、リフォーム会社の選び方などに詳しく、 みんながこれを読めば悪徳業者に騙されることもないんじゃ ないかと思います。 ただ惜しいのは、カエルのキャラクターだとか、対話式の 文章がいかにもわざとらしく「初心者向け」という雰囲気を かもし出し、かえって失敗しているような気がします。 これだけの内容であれば、もっと落ち着いた本にすべきだった のでは。
|
|
[ 単行本 ]
|
失敗しないマンション選び プロが教えるチェックポイント
・長嶋 修
【日本実業出版社】
発売日: 2004-09-16
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 169円〜
|
・長嶋 修
|
カスタマー平均評価: 4.5
ええ人で好っきゃねん。でも内容がなー・・・。 この人はええ人で好っきやねん。
つい本も全部買うてまう。
だって消費者向に同行サービスやで。
儲からへんやん。
志し綺麗やわ。
でも設立5年で5000件実績みたいな発言は頭悪すぎるし、信頼なくすからやめた方がええ。
一、二年目や平日は仕事無いこと考えると土日コンスタントに一日20件以上?
回れるわけ無いやん。
一人で見て廻っても朝から夜中までデせいぜい5件や。
そういうもっと勉強せなあかんなという点が垣間見られる。
役立つ内容が少ないんと間違いが多い。
でもな。
青くさいやけど心動かされる文章がところどころでてくんねん。
これがええねん。
この書籍の内容には不備がある マンションで入居後に最も問題になるのが生活騒音、設備系の騒音問題、ごみ処理など生活マナーの問題である。
内覧会チェックや事前の図面分析などによる問題点の把握は重要であるが、見かけのチェックだけでは、上記問題の被害に遭うことが少なくない。知人も不動産調査会社の内覧会チェックサービスを受けて入居したが、生活騒音に悩まされている。不動産調査会社のチェックサービスなど信用できないと言っている。他にも同様の事例があると言う。注意が必要である。もちろん、本書のチェックポイントそのものを否定するものではありません。
初心者にも分かりやすく書かれている マンション選びに失敗したのでこの本を読んで見ました。
初心者や知識のない方にも分かりやすく書いてあり読んでいて納得することばかりでした。
また、マンションを色々な視点から説明されているので物件を選ぶ際大変参考になります。
図や写真も入っていて読みやすいです。
この本を読んで次こそは失敗しないようにしたいものです。
お勧めです。
“品質”の見極めポイントがわかる 立地、環境、建物の構造、設備などの視点から、良質なマンションを選ぶための目利きのポイントを解説している。一般の人には判断の難しい事項、例えば望ましい階高、スラブ厚、N値など、タイトル通りプロの目からみたチェックポイントを指南する。 巻末にジャッジメントペーパーなるチェック項目の一覧が付いていて利便性も高い。これをもとに営業マンに質問すれば、“品質”面の確認がきちんとできそうである。 一方、“価格”に関する記述(妥当性、相場観など)は少ないので留意が必要。
人生最大の買い物 最近テレビでも失敗しないマンションを見分ける方法がよく取り上げられています。それだけ、人生最大の高額な買い物に失敗した人が多いという裏付けだと思います。私は戸建派であったため最近、東京郊外に戸建を購入しましたがマンションも何件か見て回っていました。土地の価格は全体的に値下がりし、都心部以外は今後も値下がりが続くはずです。(人口減少に加え規制緩和が続く限り、インフレ以外に土地が値上がりする要素は少ないと思われる。)ただし、実際にマンションデベロッパーはマンションを建てないと儲けが無いため、どんどん土地を購入しています。実は今、マンション適地に対してマンションデベロッパーの数が多いため、適地を求めて、どんどん土地が値上がっています。(来年以降に完成するマンションの価格を1〜2年前の価格と比べてみてください。ほとんど値上がりしているはずです。)個人消費の指数は変更が無く、年収も上がっていないのに、マンションだけが値上がりするという状況は、マンションデベロッパー業界が招いたバブルです。 当然、土地が値上がった分、建築費が削減され、ズサンなマンションが今後は増えるはずです。マンションの購入を真剣に考えている方は是非このような本を熟読して、役に立ててください。
|
|
[ 単行本 ]
|
耐震偽装―安全なマンションに暮らしたい
・野辺 公一
【雲母書房】
発売日: 2006-03
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 164円〜
|
・野辺 公一
|
カスタマー平均評価: 5
マンションを購入する予定の方は必読! この本は、今回の耐震偽装がどのようなカラクリで行われ、法律や制度のどこに問題があったのかを判り易く解き明かしてくれている。
「すべてのマンション・住宅・建築物が疑わしい。危ない。」という誇張された論調の報道や著作が多い中、住まい手の視点に立ったマンション選びのチェックポイント等について、冷静かつ丁寧に説明してくれている点は、大変評価できる。
|
|
[ 単行本 ]
|
欠陥マンションはこうやって脱出しなさい―素人が大手デベロッパーに挑んだ900日の交渉・裁判実話
・竹田 理紗
【ダイヤモンド社】
発売日: 2003-04
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 156円〜
|
・竹田 理紗
|
カスタマー平均評価: 4.5
これからマンションを買う人には、是非とも読んで欲しい本 欠陥マンションを買ってしまった著者の、脱出までの900日間の交渉・裁判の実話。 私たちは、新築マンションを買ったときの瑕疵担保責任の追求手段として、損害賠償の請求、契約の解除、瑕疵の修補の請求、ができると、法律から学んでいるが、実際にどの程度の損害賠償が請求できるのか、どの程度の瑕疵で契約の解除ができるのか、この本を読んで、愕然としてしまう。 欠陥マンションから脱出する前に、欠陥マンションに入らないようにすることの方が大事であることに間違いはない。 第1章の、欠陥マンションを『買ってしまった』経緯を読めば、買わないためには、何に気を付ければいいのか、わかるだろう。
住宅を買う前にこそ読みたい転ばぬ先の杖 欠陥住宅の本はこれまで弁護士や不動産鑑定士、建築士などが書いた一見お助けマン風の本が多く、結局はそれをメシのタネにしているわけですが、本書は大手だからと信用してマンションを買ったご夫婦が、雨漏りのする欠陥マンションをつかまされ、業者と裁判をした生々しい記録です。これを読むとデベロッパー、建設会社の人間は平気でウソをつく人たちであり、購入前と購入後ではいかに態度が豹変するか、設計と施工が違っているといった重大な瑕疵でも必ずしも法律が味方してくれるわけではない、といった不条理に泣かされながらも、ついには脱出するまでのドラマです。業者、弁護士、裁判官などとの会話、エピソードごとに抑えるべきポイントがまとめられているので参考になるうえ、法律論も素人向けにわかりやする解説されています。泣かないためにもハンコを押す前に読むことをお奨めします。
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション購入 知って得する数字のカラクリ (数字のからくり)
・木俣 美晴
【技術評論社】
発売日: 2005-07-07
参考価格: 1,449 円(税込)
販売価格: 1,449 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 148円〜
|
・木俣 美晴
|
カスタマー平均評価: 4
幅広く、解り易く、賢い買主へのガイド! ■【「知って得する数字」で買主を賢くする 】
著者は、不動産鑑定士らしい目線で、幅広く(不動産業
者・施工業者・ローン関係者など)マンション購入の際に
「買主よ賢くなれ!」と呼びかけ、頭に入れておくべき合
計 44の数字について分かり易く詳細に語っている。
■【建物構造からローン常識まで 】
別の言い方をすると、目次に合計 44の疑問点が提示
されているが、これに数字で正解出来る方は、この本を
購入する必要は、全くない。例えば、「ローン破綻者は、
年間何人位いるのか?」、「管理費の目安は、平米当た
りいくらか?」、「上下左右の遮音等級は、どの位あれば
良いか?」、「ローン以外に諸費用として、現金がいくら
あればよいか?」などです。
■【『品確法]の性能評価(表示)は? 】
ところで、2000年4月に施行された所謂『(住宅に関す
る)品確法』についてマンション購入が失敗を許されない
取引であることを考えると、本書においてその記述が殆
ど無いのは、残念です。著者も指摘している通り、欠陥
住宅の社会問題がその法制化の背景にあり、住宅の買
主にとって大変重要な法律だからです。しかし、内容が
専門的過ぎる(?)ために、現在でもチラシ、新聞広告な
どで殆ど無視されております。住宅性能が詳らかになる
ことを嫌う一部の業界体質とも無関係ではないと考えま
す。
■【失敗しない買主になる為に! 】
繰り返すことになりますが、本書はマンション購入に際し
ての幅広い常識をカバーしております。しかも、数字で
物語っているので、大変分かり易い内容になっておりま
す。惜しむらくは、『品確法]の性能評価(表示)にも分か
り易く触れていただきたかったこと、と本書の文字がポイ
ント10位小さいので読みにくい、との二点が悔やまれま
す。
入門本:マンション欲しいと思ったらまず読んでみるといいかも マンション購入について、何の知識もなく、何から調べていいのかもわからない状態で、この本を手にしました。
各項目、簡潔にまとまっていて、知りたい事柄を選んで拾い読みしやすい構成だと思います。
税金とかローンの基礎がわかり、検討時に考慮すべき一通りのキーワードが頭に入ってきます。
さらに詳しく知りたい点があれば、さらに別の方法で調べていけばよいでしょう。
「マンション欲しいな?」と思ってはみても、何から始めてよいかわからない人が最初に手にする本としては、読みやすくできているのではないでしょうか。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
自分たちでマンションを建ててみた。―下北沢コーポラティブハウス物語
・大平 一枝
【河出書房新社】
発売日: 2000-12
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 146円〜
|
・大平 一枝
|
カスタマー平均評価: 4.5
新鮮!! コーポラティブハウスについて興味があつたので購入しましたが、サクサク読めて面白かったです。一生に一番の大きな買い物(マイホーム)の貴重な一例を軽いドキュメンタリーのように書かれているので、臨場感(?)みたいな感覚を覚えつつ私は読みました。
私も検討してみます! コーポラティブハウスのメリット、デメリットがよく分かりました。住人どうしが顔見知りになる、仲良くなれるという点が私には魅力でした。実体験に基づいた内容なので説得力があります。おすすめです。
こんなこともできるんだ あちこちのマンションを見て周り、どうしても自分たちの気に入った物件に出会えずにいました。こんな究極の方法があったんですね。でも私にはここまでの苦労はできそうにありません。コーポラティブが普通の方法になるよう願っています。不動産会社の方、是非お願いします。
|
|
[ 単行本 ]
|
絶対失敗しないマンションの買い方
【成美堂出版】
発売日: 2008-07-03
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 145円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション管理士が教えるだまされない鉄則100
・千代崎 一夫
【講談社】
発売日: 2002-06
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 141円〜
|
・千代崎 一夫
|
カスタマー平均評価: 4
管理会社にだまされないぞ 各マンションの収支決算は自分のマンションと比べて注意深く見ました。私もマンション管理士を受けてみたくなりました。 そして管理会社をギャフンと言わせるのです。 入門用には最適の一冊です。
100の鉄則 誰が誰をだますのか? もちろん、管理会社が管理組合をだますのです。マンション管理士が、管理組合に教える、管理会社にだまされない鉄則です。 鉄則その1が、『「マンションは管理を買え」はうそ。管理は買うものではなく、つくるもの』です。確かにその通りですね。『管理を買え』という言葉には既に、『だまし』が入っているのではないかと思います。 もちろん、管理組合向けの本ですが、マンション管理士を目指している人にも、参考になります。
|
|
[ 単行本 ]
|
資産価値を落とさないマンションの選び方と住み方
・山田 尚之
【小学館】
発売日: 2007-02
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 140円〜
|
・山田 尚之
|
カスタマー平均評価: 4
「運命共同体」であることを認識する。 前半は一般的なマンション選びの勘どころを書いていますが、後半は02年に制定
されたマンション建替円滑化法に基づく建替えの実務を詳述。要所を押さえ、わかり
やすいです。法制定以前の「等価交換方式」がデベ任せだったのに対し、建替法を
使った組合方式は建替え後の権利が明快に決まるので「隣の家は・・・という等価交換
方式にありがちな「疑心暗鬼」が無い。
マンションを買う、というとどうしても「自分の部屋を買った」意識になりがちですが
建物を共有する=運命共同体の一員になる、という感覚を喚起してくれる本。やっぱり
戸建がいいや!・・・な気持ちになっちゃうかも!?そんなマンション独特の面倒さを
よくまとめています。
|
|