|
[ 単行本 ]
|
あなたのためのやさしい「マンション学」入門
・片岡 紀男
【東洋書店】
発売日: 2001-01
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
中古価格: 40円〜
|
・片岡 紀男
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
こんなはずじゃなかった!マンション・トラブルを防ぐ基礎知識―住人の「困ったさん」対策から修繕積立金の管理まで
・安福 謙二
【PHP研究所】
発売日: 2002-08
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 39円〜
|
・安福 謙二
|
カスタマー平均評価: 3
読み物として。 著者は、自分の所有するマンションの管理会社が倒産したことによってマンションに管理組合がなかった(機能していなかった)ことに気付き、初代理事長となって、銀行に取られた修繕積立金等を取り戻した、弁護士です。その経験などをまとめた本。
|
|
[ 文庫 ]
|
チラシから読み解く!満足度100%のマンション購入法 (講談社プラスアルファ文庫)
・武内 修二
【講談社】
発売日: 2005-04
参考価格: 680 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 38円〜
|
・武内 修二
|
カスタマー平均評価: 4
注意すべきポイントがわかりました 「マンションのチラシを読み解く」というのは 素人にはできないもの。詳しくは読んで貰うとして デベロッパー、設備、環境、施工、営業など あらゆる部分で注意すべき点がわかりやすい事例とともに 紹介されています。 購入希望の素人として勉強になりました。 これが文庫だから買わずに入られない。 ただもともとのサイトが定点観測なため、 取り上げている物件が参考になる人が少ないのが残念。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
担保割れマンションはこうして買い換えなさい―朗報!この方法ならあなたのマンションが買い換えられる (アスカビジネス)
・春木 孝好
【明日香出版社】
発売日: 1997-07
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 35円〜
|
・春木 孝好
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
中古マンション購入の基礎知識―都市生活者の理想的な住空間を実現するために
・富田 数志 ・山本 公喜
【ぱる出版】
発売日: 2000-10
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 32円〜
|
・富田 数志 ・山本 公喜
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション・チラシ解読術―“販促ワザ”を見抜く法 (中公新書ラクレ)
・武内 修二
【中央公論新社】
発売日: 2008-12
参考価格: 777 円(税込)
販売価格: 777 円(税込)
Amazonポイント: 7 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 28円〜
|
・武内 修二
|
カスタマー平均評価: 3.5
■さらっと読めて、マンション選びの各論が学べます ・勉強になりますね。
・共感するポイントも多かったです。
『現役・三井不動産グループ社員が書いた!
「ダメマンション」を買ってはいけない 』と両方買う人が多く
かつ、『「ダメマンション」を買ってはいけない 』の方が評価が高いですが
私は両方読みましたが、こちらも勉強になりましたよ。
『「ダメマンション」を買ってはいけない 』が総論だとするとこちらは各論。
基本的ですが細かい点が色々と網羅されています。
・印象的なポイント
?DEN:
最近、DENを書斎に ってチラシを良く見かけますけど
以前は 納屋 と表現されていたところで、
建基法の採光基準等を満たしていない居室以外の部屋を
格好良く言っているだけだと。
?角部屋
角部屋はそれほどお勧めではないと。外気、太陽光に直接晒されるので
夏は暑く、冬は寒く、寒暖の差が激しい。
その分、気温を快適なところに維持することが非効率になる。
その点、挟まれている住戸は悪くない。
?外壁
CGが多いが気をつけた方が良いと。
外壁が吹き付けか、タイル張りかでコンクリートの耐久性などが
全然異なってくる。CGなどで誤魔化している物件もあるが要注意だと。
?芸能人をキャラクターに使ったチラシ
販促費の無駄遣いで、マンションが良くなることには全く寄与していない
ので、派手な宣伝を売っているマンションは敬遠した方が良いと。
などなど
中身が薄い。 確かにためになることは書いてあるし、マンション分譲の広告を見る際には役に立つだろう(最近は新規マンションの広告もほとんど見かけないけど)。しかし新書であることを考慮しても中身が薄いなと感じてしまう。30分もあれば全部読めてしまう。この倍程度のボリュームが欲しい。
おもしろかった。おすすめします。 「実践 マンションチラシを読む技術」とでも言うべきか。マンションチラシは情報の宝庫であり、特に「チラシに書いていない情報」の重要性に気づかされた。マイホームを探している人も、そうでない人もおすすめします。
|
|
[ 単行本 ]
|
バイヤーズエージェントが教えるだまされずにマンション・住宅を買う方法
・石井 成光
【フォレスト出版】
発売日: 2007-10-19
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 14円〜
|
・石井 成光
|
カスタマー平均評価: 4
一読の価値有り 著者が言うように不動産は一生の買い物なのに、われわれは担当営業マンの方を信用しすぎなのかもしれない。
実際ダメな業者も多い様だし、この本を読むとなかなか信用できないものだとわかる。
ただ買う側が知識を身につけないと結局ダメなんだろう。そういう意味では一読の価値がある。
読んでよかった本 バイヤーズエージェントという仕事があるんですね。
語り口調もわかりやすく、物件の見方もわかりやすくかかれていて、すぐに読めちゃいました。
中は徹底してだまれない方法が紹介。外はピンクでかわいい。
最近読んだ中では使える本でした。オススメ。
おもしろい 不動産そのものに興味があり、本屋に行ったらとても気になる本があった。
それがこの本だった。
この本を読んで気付かされたことが多かった。
自分たちの担当営業が教えてくれるメリットがすべて一方的な側面であること、
そして別の側面を細かく伝えてくれるところに気付きがあった。
不動産について少しでも不安がある人には必読の書である。
ちょっとあの本に似てますね 三井不動産の社員が書いてかなり業界で波紋を呼んという類書(春くらいに発売されたやつ)とかなり内容が似かよっている印象を受けました(タイトルも似てるし)。正直内部に居た人の語り口のほうが説得力がありました。
ただ、バイヤーズエージェントという言葉は始めて聞きました。
そこは発見。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
マンションの寿命が尽きるとき (One theme books)
・小林 三郎
【NTT出版】
発売日: 2000-03
参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
Amazonポイント: 9 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 2円〜
|
・小林 三郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
お城をもったシンデレラたち
・片岡 理恵
【愛育社】
発売日: 1997-08
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
・片岡 理恵
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 新書 ]
|
一流建築家の知恵袋 マンションの価値107 (講談社プラスアルファ新書)
・碓井 民朗
【講談社】
発売日: 2003-06
参考価格: 924 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・碓井 民朗
|
カスタマー平均評価: 3.5
床・壁などどこに注意するべきかわかる 色々と読み比べていますが、マンションの構造のチェックについてどういうところに注目すべきかが良くわかりました。しかし、ここに書いてあるないようだけでは判断するには不十分なので、ここのキーワードを手がかりに、他の本・インターネットで調べることが必要となります。
新書で読みやすいのも良いと思いました。
マンションの設計者の本音が書かれている。 さくら事務所の本に比較して,実際にマンション作りに関わった経験が有る人が書いているので信頼できる。多くの不動産会社やゼネコンと付き合わなければこの様な文章は書けないと思う。この著者が何故「マンションはこうして選びなさい」(ダイヤモンド社)という本でさくら事務所の長嶋氏と対談したのか理解に苦しむ。さくら事務所の本で書いている内容とレベルが違いすぎる。さくら事務所のメンバーは三流不動産会社かその辺の工務店に居たレベルと思われても止むを得ないレベルと思われる。
ちょっと古すぎるかも 当然のようにマンションに詳しく、参考になる部分はありました。 それにしてもちょっと古すぎるような。。。。さくら事務所系の本を読んだ後に読むと、 どうしてもそう感じてしまいます。 やはり世代感覚の違いでしょうか。
昭和の評論 どうも役に立つ部分が少なかった。一戸建て信奉主義者、言い換えれば「昭和の感覚」で書かれた本のようだ。「マンションは管理費がかかるので割高」って、一戸建ては老朽化すれば百万単位で維持費がかかるのだがそこはまるで無視。メゾネットを「戸建て感覚が味わえるのがメリット」と決め付け、「買う人の気持ちがわからない」って、メゾネット購入者=戸建てにあこがれたけど買えなかった人、みたいな決め付け。あげくに「螺旋階段から落ちると下まで止まらない」って、ドリフかよ! 反面、最近供給の多いタワーマンションについての記述はほとんどなし。ご年配の方はともかく、30代40代には笑える部分は多くても実用書としては残念!な本ですね。
三井不動産は未だにこの本の通りです。 「巷「マンション本」の中では良書ですが」と書いた方へ,先日も三井のマンションのモデルルームへ見にいきましたが,この本の通りでした。相変わらずオプション満艦飾でしたし,ファミリー向けマンション の見えない所は更に質が悪くなっていましたよ…。
|
|