|
[ 単行本 ]
|
あなたのマンションは大丈夫か!! (コスモブックス)
・橋本 一郎
【コスミック出版】
発売日: 2006-01
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・橋本 一郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
究極のわが家「100年マンション」の誕生
・江本 央
【東洋経済新報社】
発売日: 2002-02
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・江本 央
|
カスタマー平均評価: 4
「史上最大のミステーク」の続編のEV外断熱工法の紹介本 EV外断熱工法の紹介本です。「史上最大のミステーク」の続編にあたるようです。EV外断熱で施工できる建設会社が実際にわかります。この工法、断熱材の選択が意外でした。他の工法の紹介本をよむと、ウレタンとかポリスチレンとか水蒸気を通さないものを断熱材として使いそれゆえ結露しないと書いてあったので、この工法が水蒸気を通すグラスウールを使っているが意外だったのです。どうやらなにか素人にはわからない何かがあるらしいなあとこれをきっかけに思い、どうやらこの本の巻末の壁の中の湿度、温度分布の図を正確に理解できればナゾが解けるらしいと思いました。けど、一般人読者向けに著者が遠慮してるのかこの図を自在に操るまでには理解できませんでした。僕はその知識を得るために「建築の結露! その原因と対策」って本を読みました。そうすると、図がよくわかります。より掘り下げて結露を考えさせてくれるきっかけになった本です。
|
|
[ 単行本 ]
|
絶対失敗しないマンションの買い方
・小野寺 範男
【成美堂出版】
発売日: 2003-04
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・小野寺 範男
|
カスタマー平均評価: 5
大変参考になります マンションを購入するにあたり、「一冊ですべてが分かる本」を探していたらこの本に出会いました。マンションの選び方から資金の問題、税金の問題、入居後の管理の問題など、見開きで1テーマづつ説明してありとても読みやすいです。コンパクトながら情報はかなり網羅されており、税金の優遇制度なども最新のものに更新されています。
|
|
[ 新書 ]
|
マンションは大丈夫か―住居として資産として (文春新書)
・小菊 豊久
【文藝春秋】
発売日: 2000-08
参考価格: 725 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・小菊 豊久
|
カスタマー平均評価: 4
マンションの管理に関心ある多くの人にお薦めしたい本 『はじめに』で「(前略)本書は単に建築的な側面からだけでなく、社会・経済の通史を背景にしながら、(中略)現実に暮らしているマンションがどのように形づくられてきたのかを明らかにしようとする(中略) そのうえでこれからマンションを購入しようとしている人に向けて、どのような視点から選べばよいのか、すでに居住している人に対しては、いかに財産であるマンションの価値を保守し高めるか、(中略)アドバイスを贈ろうと考えている」とあります。
そして上記の『はじめに』の前半に対応して1?3章があり、日本の集合住宅の歴史が効率よく把握できるようになっています。後者に対応して4章以降がありますが、マンションの選び方に関連する項目は列挙されたまま、整理が不十分のため、もうひとつまとまりに欠けるきらいがあります。
レビュー者は本書の「最も輝いていた時代」の節の物件名としてあげられるマンションに住み、管理組合の保全専門委員会の一人として保全活動に取り組んでいますが、本書はマンションの管理に関心ある多くの人にお薦めしたい本です。
マンションの問題を詳細に評価 マンションは再建築もなかなか難しく管理費が3万円以上する場合も多い。 供給過剰なマンションはどうなっていくのだろうか。 30年以上たった老朽化したマンションの展望はあるのか。 マンション購入前に必読の書か。
あなたのマンションは、大丈夫ですか? 日本にマンションが登場してから80年。この間、マンションは、一度も居住者の希望を叶えたことがない、と著者は言う。本書の前半部分は、その歴史をひも解く。 また、遮音性能等、具体的な数値を挙げて示す『生き残るマンション像』は参考になります。 管理費や、長期修繕計画、建て替え等についても、具体例を挙げて、説明されています。
|
|
[ 単行本 ]
|
誤解だらけのマンション選び〈2000‐2001年版〉
・稲葉 なおと
【講談社】
発売日: 1999-10
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・稲葉 なおと
|
カスタマー平均評価: 5
世が世なら・・・ 「稲葉を信じろ」そう言いたい。この本には真実がある。 快適なマンションとは何か?有効な管理とは何か?全ての答えがこの本に詰まっている。 最近のマンションは変わってきたと風に聞く。しかし本当にそうか? あなたが選ぼうとしているマンションの、またあなたが今住むマンションの、すべてを当書と照らし合わせて欲しい。 当書はマンション選びの究極のチェックリストであり、日本のマンションに対する考え方を根本から変えうる唯一の啓蒙 の書である。 世が世なら、発禁ものなのだ。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
買い得 マンション鑑定術―品定めチェックポイント
・長尾 信義
【日本図書刊行会】
発売日: 1998-05
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 1円〜
|
・長尾 信義
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
マンションはここを見て買え! (にこにこブックス)
・竹島 清
【筑摩書房】
発売日: 1999-03
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・竹島 清
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
新築マンションの上手な選び方・買い方―絶対に後悔しないためには、ここをチェック!納得!満足!不満解消!
・甲斐 達男
【すばる舎】
発売日: 1998-12
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・甲斐 達男
|
カスタマー平均評価: 5
マンション選びに最適 マンションを選ぶためのポイントを解説しています。
どれくらいの広さがあればいいのか、どういう間取りがよい間取りなのかを、実際の間取り図をつかって解説しているので非常にわかりやすいです。
これ1冊あれば、間取り図をみただけでよい間取りかそうではないか判断できます。
少しだけ内容をピックアップしてみます。
占有面積の大きさについて40m^2 から10m^2 おきに具体的な間取りをだしてこの広さだとこうだよねと解説しています。
+ 70m^2 でやっと我慢ができる
+ 100m^2 以上は一戸建てより便利
部屋の向きではよくある南側の部屋が2つある間取りは正しくは南向きではなく、南北双方向きだといっていて、南面3室以上が本当の南向きとか。
位置としては東南角部屋がベスト。
あんどん部屋はさける。
マンションの居住性は南面の間口できまる。
南西キッチンはさける
部屋の隅にでっぱった収納はさける
などです。
|
|
[ 単行本 ]
|
絶対失敗しないマンションの買い方 チェックシート付
・小野寺 範男
【成美堂出版】
発売日: 2005-06
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1円〜
|
・小野寺 範男
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション資産を守りぬけ!
・中島 猷一
【中央公論新社】
発売日: 2003-08
参考価格: 1,313 円(税込)
販売価格: 1,313 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 通常2〜5週間以内に発送 )
中古価格: 1円〜
|
・中島 猷一
|
カスタマー平均評価: 3
視点は斬新と思います。 全部のマンションの屋上にソーラー発電機を!とか一瞬面くらうようなタイトルがチラホラあるマンション管理への提言集。長く最前線にいた筆者だけに諸施設点検料や修繕積立金などお金の問題、管理規約、理事会運営などのテクニカルな問題などいいところをついていて、参考になります。マンション管理組合理事が読んだ上で管理会社との折衝にあたるとよい本。
データーは素晴らしいんだが・・・。 確かに、マンション住人は戸建て住人の7倍以上税金を払っているとか、都市部ではマンション住人の方が数が多い、にもか関わらず政治も行政もマンション住人を軽視している。それでも黙っているのがマンション住人だというのは傾聴に値すると思った。積立金60兆とは驚いたが、いかんせん具体策に???がついてくる。本当に風力発電や太陽電池を設置すれば原発は不要になるだろうか?推奨する業者名なんだが、うちのマンションで問題になった業者も入っています。ちょっとどうでしょうか・・・。
ジャーナリストらしい勢いのある提案。 日本のマンションの数は、40万棟。マンション1棟の平均世帯数は、48.7世帯。マンション住人は、5300万人。 マンションの積立金や駐車場料金、管理費の残金は、60兆円。 マンション住人は、一戸建ての7.5倍の固定資産税を払っている。東京都の税収の32%はマンション住人の固定資産税になる。 以上は、本書に書かれている数字だ。 マンションには力があり、マンションから日本を変えていくことができるのだ。 でも、行政は何もしないし、マンション住人も何も望まない。管理会社を必要以上に潤わせているだけである。 全国5300万のマンション住人たちよ、この本に書かれているたくさんの提案の中から、とりあえず1つ、実現に向けて動き出そうではないか。
参考にはなるけれど 主にマンションの管理の視点から、日本のマンションの在り方について熱く語られています。一般の人にはなかなか知られていない事が多く書かれていて大変参考になります。 ただし、ときどき?な提案があったりして読んでいてストレスを感じることがあります。
|
|