|
[ 単行本 ]
|
ケースでみる不動産担保評価―融資担当者のための
・徳光 祝治
【金融財政事情研究会】
発売日: 1993-06
参考価格: 3,568 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 224円〜
|
・徳光 祝治
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
ビジネスとしての不良債権―日本再生で儲ける人々
・不良債権ビジネス研究会
【アーク出版】
発売日: 2003-10
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 221円〜
|
・不良債権ビジネス研究会
|
カスタマー平均評価: 3.5
楽しい読み物 初歩的・教科書的すぎたり、実務に偏りすぎている類が多い証券化・不良債権ビジネス関連の書籍の中で、 非常に平易で親切な解説と、時事的な話題もふんだんに盛り込んだ本書は異色。 具体事例のケーススタディは乏しく、実務に携わる人向けではありませんが、 この本を一度読めば、大きな流れや新聞記事・ニュースの理解度がかなり高まります。
次回策は更に突っ込んだ内容でお願い致します 著者の取材力を以ってしてもここまでか?わかりにくい世界を著者の取材力で何とか本にしているという感じ。不良債権ビジネスのプレーヤーと用語を噛み砕いて説明してくれてはいる解説本であり、本当の現場体験談の類は一切なく、迫力に欠ける点が残念。著者自身も本文中で述べているように、門外漢である者にそうやすやすとは解明できる世界では未だないのかもしれません。
|
|
[ 単行本 ]
|
200万円からはじめるマンション投資術
・藤澤 雅義
【主婦の友社】
発売日: 2004-07-28
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 219円〜
|
・藤澤 雅義
|
カスタマー平均評価: 4
悪い本ではない。 書名から、『200万円の元手から、マンション投資を始め、数千万、数億円の、資産を形成する』みたいなシナリオを想定し、そのノウハウが書いてある、という内容を、勝手に想像してしまいましたが、全然違っていました。 そもそも、『200万円』というのは、最初のページに、東京でも200万円台の中古ワンルームマンションもある、という部分から来ているようで、200万円を用意して、さあ、マンション投資を始めましょう、という意味ではありません。200万円からでも、頭金にすれば、1000万円ぐらいの物件を買って、始められることは始められますが……。 しかし、だからといって、変な内容の本という訳ではありません。 一言で言うと、不動産屋の広告に載っている表面利回りには惑わされず、実質利回りやNOI(年間の手取りの賃料収入)、CF(キャッシュフロー)を見なければならない、ということです。 そういう重要なポイントが、100のQ&Aの中に埋もれてしまっていて、わかり難いのが難点ですが、丹念に読んで、実際の自分のケースにあてはめて上記の数値などを計算していけば、マンション投資に成功するかも知れません。
題名と内容がアンバランス 本当に200万から不動産投資ができるの? と思って読んでみるといい意味で内容が全然違ってた。 タイトルのつけ方が勿体ない。
期待はずれ 私もサラリーマンでこの手の本はいくつか読みましたが、
著者の方はご経験が乏しいのか、数字上の投資理論主体で書かれている感があります。
200万円ではじめる、、、というキャッチも
結局は本書の内容とどこでつながるかもわかりにくいと思います。
その点で期待はずれでした。
|
|
[ 単行本 ]
|
住宅ローン解消法―手放したくないでも返せない!
・清水 洋
【かんき出版】
発売日: 2004-07
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 208円〜
|
・清水 洋
|
カスタマー平均評価: 5
自己破産は最後の手段です。 リストラによる収入の激減などにより住宅ローン返済不能になった方は一体どうすればよいか?著者は、返済不能時には購入した不動産さえ差し出せば債務は帳消しになる欧米で主流のノンリコースローンの例と日本を対比し、「日本の金融機関は一切貸し手責任(リスク)を負わない一方的な制度だ」と指弾。自らと家族、自宅を守るための手段=任意売却等銀行との交渉方法を詳細にかつわかりやすく解説しています。ステップ返済などでほんとうに首が回らなくなった方はもちろんですが、ローン残債が担保物権の市場価格を遥かに上回っているにもかかわらず「悔しいけど返せるから返す」で支払いを続けている人も必読。リセット&ブレイクスルーのヒントが本書にあります。
|
|
[ 単行本 ]
|
不動産投資は今からでも儲かる (Yell books)
・宇治野 憲治
【エール出版社】
発売日: 1989-09
参考価格: 1,020 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 206円〜
|
・宇治野 憲治
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
不動産担保の見方と調査表の作り方
・根岸 照男 ・中村 義雄
【銀行研修社】
発売日: 1991-10
参考価格: 2,039 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 205円〜
|
・根岸 照男 ・中村 義雄
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
よくわかる不動産・不良債権・PFIの投資分析―費用対効果分析のケーススタディ
・松下 文洋
【東洋経済新報社】
発売日: 1999-09
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 204円〜
|
・松下 文洋
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
絵でわかる土地利用Q&A―地主さんの何でも相談集
【住宅新報社】
発売日: 1994-01
参考価格: 1,631 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 202円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
未来が明るい成功大家 お先真っ暗失敗大家
・石川 達明
【日経BP企画】
発売日: 2007-09-20
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 200円〜
|
・石川 達明 ・須山 菜津希
|
カスタマー平均評価: 3
自分には価値なしでした 「ちからのあるマンション」のFCで建てた大家のお話がメイン。どうすれば満室経営が維持できるとか具体的な行動策はあまりなく、「ちからのあるマンション」で建てたが管理は不動産屋にまかせていろ大家だったり、建築面でこういうところに注意したよ的な話が多い。
お金を出してまで買う本ではないかなあ
立ち読みで十分って感じです。
参考程度に 「力のあるマンション」を合言葉に全国FC展開している
ヒーローライフカンパニーという会社の宣伝のような本です。
本書にはマンション経営をされている大家さんが9人登場しますが
その大家さんは皆、上記のFC加盟店を利用して建てています。
しかし、勿論、すべて宣伝であったわけではありません。
どうすれば近所のマンションとの差別化を図れるか
入居者に長く住んでもらえるか、という9人の大家さんの話が
全体の3分の2を占めており、その着想は色々と参考になりました。
また「成功する大家は100人中5?10人」「情報収集や勉強を
怠ってはいけない」などと厳しい言葉も出てきたりします。
登場する大家さんの殆どは、大家業以外に本職を持っていますので
本業の傍らマンション経営が出来そうな気もしてきますが
親の代から賃貸経営をしていた人も多く、慣れがあるようです。
1棟目順調で2棟目建設中の大家さんばかりで安易な感じですが
現実はやはり、そうはなかなかいかないでしょう。
ちなみに、成功大家しか登場しませんので失敗談はありません。
これで、実際の大家の声を聞いておくべし 賃貸マンションとかアパートの経営ってどうやるんだろうと思い、いくつか本を当たってみた。この本はそのうちの1冊だけど、類書の中でも、実際に建てた大家の体験談があるのはこれだけだったので、なかなか聞けるもんじゃないし、とりあえず読んどこうと思った。
出だしで、興味を引かれた。「入居者募集」って看板、近所でもよく見かけるけれど、その裏側にある失敗している賃貸経営の現状がリアルに描かれていて、次の日からその看板が至るところで目につくようになった。
そう考えると、世の中でずいぶん失敗が多いんだなあ、とあらためて思う。
サラリーマンあり、土地持ちあり、女性もいるし、年齢の幅も広くて、いろんな大家のインタビューは本音部分も多く、勉強になった。中でも自分には、32歳のオーナーの話が一番身近に感じられたな。ライフプランの変化とともに、どんどん住み替えて、どんどん数を増やしていく。でもスタートは堅実にだから、なるほどこうすりゃ実現可能だなあと思った。
賃貸経営はリスクがどうしても大きいから、資産形成っていう選択肢の中では、どちらかというと下位に属してたけど、見直してみるよいきっかけになった。貴重な1冊!
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
今のままではあなたの土地は資産でなくなる! (実日ビジネス)
【有楽出版社】
発売日: 2008-04-18
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 200円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
不動産を「資産」のひとつとして冷静に分析する視点を提供してくれる一冊。 本書で、特に優れていると思われた点が2つあります。
(1)不動産を「資産」として冷静に評価する視点を提供してくれる
「先祖代々受け継ぐもの」との硬直した視点から脱して、あくまでも「資産」のひとつとして、収益を生むかどうか、将来に向けて価値はどう変わるか、などの視点から冷静に保有不動産を見直すことを教えてくれます。
(2)相続「税」対策を超えた、真の相続対策
不動産を保有する人向けの「相続対策」と謳われる情報は、従来はほとんどが税額を下げるためのノウハウでした。
本書では、遺された家族の生活を支えるために最も効果的・効率的な相続計画という視点を提供しており、複数の事例も掲載されています。
土地・不動産をお持ちの方には、ぜひお薦めしたい一冊です。
|
|