|
[ 単行本 ]
|
不動産共同投資事業の法律・会計税務と評価 (不動産共同投資シリーズ)
・杉本 茂
【住宅新報社】
発売日: 1993-04
参考価格: 2,854 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 170円〜
|
・杉本 茂
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
失敗しないマンション選び プロが教えるチェックポイント
・長嶋 修
【日本実業出版社】
発売日: 2004-09-16
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 169円〜
|
・長嶋 修
|
カスタマー平均評価: 4.5
ええ人で好っきゃねん。でも内容がなー・・・。 この人はええ人で好っきやねん。
つい本も全部買うてまう。
だって消費者向に同行サービスやで。
儲からへんやん。
志し綺麗やわ。
でも設立5年で5000件実績みたいな発言は頭悪すぎるし、信頼なくすからやめた方がええ。
一、二年目や平日は仕事無いこと考えると土日コンスタントに一日20件以上?
回れるわけ無いやん。
一人で見て廻っても朝から夜中までデせいぜい5件や。
そういうもっと勉強せなあかんなという点が垣間見られる。
役立つ内容が少ないんと間違いが多い。
でもな。
青くさいやけど心動かされる文章がところどころでてくんねん。
これがええねん。
この書籍の内容には不備がある マンションで入居後に最も問題になるのが生活騒音、設備系の騒音問題、ごみ処理など生活マナーの問題である。
内覧会チェックや事前の図面分析などによる問題点の把握は重要であるが、見かけのチェックだけでは、上記問題の被害に遭うことが少なくない。知人も不動産調査会社の内覧会チェックサービスを受けて入居したが、生活騒音に悩まされている。不動産調査会社のチェックサービスなど信用できないと言っている。他にも同様の事例があると言う。注意が必要である。もちろん、本書のチェックポイントそのものを否定するものではありません。
初心者にも分かりやすく書かれている マンション選びに失敗したのでこの本を読んで見ました。
初心者や知識のない方にも分かりやすく書いてあり読んでいて納得することばかりでした。
また、マンションを色々な視点から説明されているので物件を選ぶ際大変参考になります。
図や写真も入っていて読みやすいです。
この本を読んで次こそは失敗しないようにしたいものです。
お勧めです。
“品質”の見極めポイントがわかる 立地、環境、建物の構造、設備などの視点から、良質なマンションを選ぶための目利きのポイントを解説している。一般の人には判断の難しい事項、例えば望ましい階高、スラブ厚、N値など、タイトル通りプロの目からみたチェックポイントを指南する。 巻末にジャッジメントペーパーなるチェック項目の一覧が付いていて利便性も高い。これをもとに営業マンに質問すれば、“品質”面の確認がきちんとできそうである。 一方、“価格”に関する記述(妥当性、相場観など)は少ないので留意が必要。
人生最大の買い物 最近テレビでも失敗しないマンションを見分ける方法がよく取り上げられています。それだけ、人生最大の高額な買い物に失敗した人が多いという裏付けだと思います。私は戸建派であったため最近、東京郊外に戸建を購入しましたがマンションも何件か見て回っていました。土地の価格は全体的に値下がりし、都心部以外は今後も値下がりが続くはずです。(人口減少に加え規制緩和が続く限り、インフレ以外に土地が値上がりする要素は少ないと思われる。)ただし、実際にマンションデベロッパーはマンションを建てないと儲けが無いため、どんどん土地を購入しています。実は今、マンション適地に対してマンションデベロッパーの数が多いため、適地を求めて、どんどん土地が値上がっています。(来年以降に完成するマンションの価格を1〜2年前の価格と比べてみてください。ほとんど値上がりしているはずです。)個人消費の指数は変更が無く、年収も上がっていないのに、マンションだけが値上がりするという状況は、マンションデベロッパー業界が招いたバブルです。 当然、土地が値上がった分、建築費が削減され、ズサンなマンションが今後は増えるはずです。マンションの購入を真剣に考えている方は是非このような本を熟読して、役に立ててください。
|
|
[ 単行本 ]
|
不動産―守り活かし増やす
・裏木 敏夫
【経営実務出版】
発売日: 1990-10
参考価格: 1,631 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 166円〜
|
・裏木 敏夫
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
基礎から学ぶ個人不動産投資
・菊池 誠一
【日経BP社】
発売日: 2005-10-20
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 165円〜
|
・菊池 誠一
|
カスタマー平均評価: 4
明日から物件探しをしたくなりました いままでまったく個人による不動産投資に興味をもちませんでしたが、この本を読んで個人の資産運用手段として不動産投資が有力なものであると実感しました。
「不動産」というと何か怪しい、という固定観念がありましたが、この本を読めば個人投資家も自らの努力で不動産投資により一定のしかもそれ相応に魅力的な収益を得られることがわかります。
特に退職により使える時間が大幅に増え、かつある程度富裕な人にとっては、あらたな資産運用手段の提案書としてこの本は非常に利用価値の高い本ではないかと思います。
「不動産投資を視野に入れて将来に備える!!」 賃貸住まいなのに、不動産投資なんてとてもとても・・。
ごもっとも!!この本のターゲットは、不動産購入費用を
自己資金で手当できる中高年。
内容は、投資に適している不動産はどれかから始まって、
購入に係わる諸費用を含めた利回り、REIT、そして
賃貸料での自己年金の作りかたまで。
不動産の知識がなくても読み切れる、まさに基礎編。
リタイヤ生活の7?8割しかカバーできない公的年金。
であれば、若い時期から不動産投資で毎月10万をのリターン
をゴールとして行動するのが賢い生き方、知っておくと有利な
知識であることは間違いない。
|
|
[ 単行本 ]
|
成功大家になるための8つのメソッドと8つの条件
・石川 達明
【ダイヤモンド社】
発売日: 2006-04-20
参考価格: 1,500 円(税込)
販売価格: 1,500 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 162円〜
|
・石川 達明
|
カスタマー平均評価: 5
投資の参考になりました 最近、不動産投資信託に興味を持ち始め、この本を手に取りました。
初心者の私にも大変理解しやすく、
さっそく色々な投資信託商品を探し始めかな?と思います!
マンションの運用をしている父にも紹介してあげようっと!!
大変、参考になりました!! ストーリーになっているので本当に読みやすかったです。
そして表などもありわかりやすかったです。入居者の気持ちを本当にちゃんと考えなくてはいけないんだなーと思いました。
それが成功大家になるための大条件なんですね!
勉強になりました! 具体的な事例紹介や税金のシュミレーションが非常に分かりやすく書いてありました。これから賃貸事業を初めようと考えている私にとっては
非常に勉強になる一冊でした。
読みやすい!分かりやすい! 現在、私は土地活用について勉強中ですが、一番わかりやすい本だった。この手の本を色々読んできましたが、堅い内容ばかりでしんどい思いをしていましたが、この本はタイトルの通り「読みやすい!」「分かりやすい!」。素人の私が言うのですからマチガイナイ。
|
|
[ 単行本 ]
|
図解でわかる得する住宅ローン借り方・返し方
・前田 信弘
【ナツメ社】
発売日: 2006-12
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 159円〜
|
・前田 信弘
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
不動産財テク〈’91〉
・佐藤 正和
【自由國民社】
発売日: 1990-12
参考価格: 2,243 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 159円〜
|
・佐藤 正和
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
駐車場経営の基礎知識―時間貸し駐車場で利回り10%
・山下 和之
【ぱる出版】
発売日: 2003-10
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 156円〜
|
・山下 和之
|
カスタマー平均評価: 2.5
企業宣伝 某有料駐車場グループのIRといっても良い本。原稿が書かれたのは03年初めの頃と思われるが、銀行利子も証券も低迷している頃で、土地を高値掴みしてしまった人向けにうちを利用してみませんか?という本。一番興味があった土地のマーケティングに関しては、まったく記述なし。遊休地の利用に限定しているからか?買ってまで読む価値はない。
ちょっと古いが、参考にはなります。 バブルが再燃しようという昨今、駐車場で10%の利回りは
ちょっときついとは思いますが、建物の立たない土地や、駐車場の
空きが埋まらないのであれば、この本を見て参考にしてみると
面白いかもしれません。
ただ、変化の激しい業界なので、気になることが書いてあったら
ホームページでチェックするのが良いでしょうね。
|
|
[ 単行本 ]
|
マンション購入 知って得する数字のカラクリ (数字のからくり)
・木俣 美晴
【技術評論社】
発売日: 2005-07-07
参考価格: 1,449 円(税込)
販売価格: 1,449 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 148円〜
|
・木俣 美晴
|
カスタマー平均評価: 4
幅広く、解り易く、賢い買主へのガイド! ■【「知って得する数字」で買主を賢くする 】
著者は、不動産鑑定士らしい目線で、幅広く(不動産業
者・施工業者・ローン関係者など)マンション購入の際に
「買主よ賢くなれ!」と呼びかけ、頭に入れておくべき合
計 44の数字について分かり易く詳細に語っている。
■【建物構造からローン常識まで 】
別の言い方をすると、目次に合計 44の疑問点が提示
されているが、これに数字で正解出来る方は、この本を
購入する必要は、全くない。例えば、「ローン破綻者は、
年間何人位いるのか?」、「管理費の目安は、平米当た
りいくらか?」、「上下左右の遮音等級は、どの位あれば
良いか?」、「ローン以外に諸費用として、現金がいくら
あればよいか?」などです。
■【『品確法]の性能評価(表示)は? 】
ところで、2000年4月に施行された所謂『(住宅に関す
る)品確法』についてマンション購入が失敗を許されない
取引であることを考えると、本書においてその記述が殆
ど無いのは、残念です。著者も指摘している通り、欠陥
住宅の社会問題がその法制化の背景にあり、住宅の買
主にとって大変重要な法律だからです。しかし、内容が
専門的過ぎる(?)ために、現在でもチラシ、新聞広告な
どで殆ど無視されております。住宅性能が詳らかになる
ことを嫌う一部の業界体質とも無関係ではないと考えま
す。
■【失敗しない買主になる為に! 】
繰り返すことになりますが、本書はマンション購入に際し
ての幅広い常識をカバーしております。しかも、数字で
物語っているので、大変分かり易い内容になっておりま
す。惜しむらくは、『品確法]の性能評価(表示)にも分か
り易く触れていただきたかったこと、と本書の文字がポイ
ント10位小さいので読みにくい、との二点が悔やまれま
す。
入門本:マンション欲しいと思ったらまず読んでみるといいかも マンション購入について、何の知識もなく、何から調べていいのかもわからない状態で、この本を手にしました。
各項目、簡潔にまとまっていて、知りたい事柄を選んで拾い読みしやすい構成だと思います。
税金とかローンの基礎がわかり、検討時に考慮すべき一通りのキーワードが頭に入ってきます。
さらに詳しく知りたい点があれば、さらに別の方法で調べていけばよいでしょう。
「マンション欲しいな?」と思ってはみても、何から始めてよいかわからない人が最初に手にする本としては、読みやすくできているのではないでしょうか。
|
|
[ 単行本 ]
|
ラブホテルは今日も満室!
・山村 剛人
【ゴマブックス】
発売日: 2005-10-03
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 150円〜
|
・山村 剛人
|
カスタマー平均評価: 3.5
オルタナティブ投資としておもしろい 実際にホテルファンドに投資しています。
ホテルの収支等の情報開示やホテルリニューアルの内覧会等の現地見学もあって、おもしろいですね。
引き続き投資金額を増やしていこうと思っています。
この本はその入り口として参考になりました。
宣伝色強いが、商品としての可能性は感じる 著者の名前をインターネットで検索してもヒットせず、また、本にある著者紹介も抽象的で、どんな人が書いたのかよくわからない点はちょっと疑問。また、全般にファンドの宣伝色が濃い(というか、そういう本)。 ただし、ラブホテルが収益率が高く、また参入障壁もある点、イメージ的にどんな企業でも取り組めるということでもないといった点は「投資」の視点からはなかなか面白い対象となるということは感じられる。即、このファンドに投資するかどうかは別として、考え方としてはなかなか面白い点があると感じた。
|
|